当サイトをご覧いただきありがとうございます。
当サイトは、今なお歌い継がれる数々の童謡を残した詩人である北原 白秋の半生を描いた映画『この道』(2019年公開)のファンサイトです。
『この道』の出演者および関係者・関連企業によるオフィシャルサイトではなく、大ファンの一人である運営者が管理・運営しているサイトなので、本サイトに掲載の内容についてのご意見・ご感想は運営者まで直接ご連絡ください。
映画『この道』や詩人 北原 白秋が好きな方はもちろん、北原白秋を演じた大森 南朋さんや山田 耕筰を演じたEXILE AKIRAさんのファンの方も、さまざまな人が集まり情報交換出来るサイトにしていきたいと思っています。
まずは映画『この道』に興味はあるけど、まだあまり知らないという人のために、少しだけ紹介します。
2019年に公開された映画『この道』は、明治から昭和という激動の日本の中で「雨ふり」や「からたちの花」、「この道」など心に残る数々の童謡を残した詩人 北原 白秋の半生を、音楽家であり最大のパートナーであった山田 耕筰との関係性とともに描いた感動の物語です。
北原 白秋の半生を映画化と聞いた時、「えっ…、あの破天荒だけど、人たらしで、愛嬌たっぷりな北原 白秋を演じられる人なんているのかな…」と思ってしまった運営者ですが、映画を見終えた後、そんな心配は無用だったと痛感しました。
そんな人間味たっぷりの北原 白秋を見事なまでに演じきったのが、映画「ハゲタカ」で日本アカデミー賞助演男優賞を受賞し、大河ドラマ「龍馬伝」にも出演した演技派俳優の大森南朋さん。そして北原 白秋と共に素晴らしい作品を作り上げた音楽家 山田 耕筰を演じたのが、アーティストEXILEのメンバーでダンサーのAKIRAさんです。
キャリア的にも共通点がなく、タイプも真逆に感じる二人ですが、その正反対な雰囲気が実際の北原 白秋と山田 耕筰の関係性そのままのようで、引き込まれること間違いありません。そんな二人が、混沌とする日本で、「日本の子どもたちに、日本人による童謡を創ろう」という目標に向かって突き進む姿は必見です。
さらに詳しく知りたいという人は、当サイト「あらすじ(ストーリー)」ページをご覧ください。
当サイトは、見ていただいたすべての人が気持ちよく閲覧できる健全なファンサイト運営を目指しています。そのため掲載されている内容についてのご意見やご感想には、真摯に対応させていただきますが、誹謗中傷等につきましては、厳正に対処させていただくことをご理解ください。
なお、掲載されている情報は、誤りの無いよう細心の注意を払っておりますが、誤りや誤解を与えかねない表記を見つけた場合、運営者までご連絡いただければ幸いです。
また、サイト内の画像や文章の無断使用・転載は禁止しています。
ニュース
作家とは?小説家からエッセイストまで、創作の世界を探る 「作家になりたい!」と思ったことはありませんか? 小説やエッセイ、脚本など、言葉で物語を紡ぐ仕事に憧れる人も多いはずです。 作家と一口に言っても、その種類はさまざま。 小説家、エッセイスト、児童文学作家、脚本家など、それぞれの分野で異なる魅力があります。 この記事では、作家の種類や仕事内容、作家になる方法、必要なスキル、作家として生きるコツを詳しく解説します! 作家とは? 作家の定義 作家とは、文章を生み出し、それを作品として発表する職業のことです。 主に、本や雑誌、ウェブメディアなどで作品を発表する人を指します。 作家と聞くと小説家を思い浮かべる人が多いですが、エッセイや脚本、ノンフィクションを書く人も作家に含まれます。 作家の種類と仕事内容 1. 小説家 物語を創作し、小説として発表する作家です。 ジャンルによって作風が異なり、以下のように分かれます。 純文学作家 言葉の美しさやテーマ性を重視 例:「芥川賞」受賞作家の多くが純文学作家 エンタメ小説作家 ...
構成作家とは?テレビ・ラジオ・イベントを支える仕事の裏側 「構成作家」という仕事を聞いたことがありますか? テレビやラジオ、イベントなどの台本を書いたり、企画を考えたりする縁の下の力持ちのような存在です。 番組を面白くするアイデアを出したり、出演者のトークを引き立てる台本を書いたり… エンタメ業界を支える重要な職業ですが、実際の仕事内容はあまり知られていません。 今回は、構成作家の仕事、必要なスキル、なり方、やりがいなどを詳しく解説します! 構成作家とは? 構成作家の役割 構成作家とは、番組やイベントの内容を企画し、台本や進行構成を考える仕事です。 具体的には、 テレビ番組(バラエティ・情報番組など)の台本制作 ラジオ番組の進行台本・トークテーマの考案 お笑いライブやイベントの構成・脚本作り YouTubeや配信コンテンツの企画・演出 など、多岐にわたります。 **「出演者の個性を活かしつつ、面白い番組を作る」**ことが求められる仕事です。 構成作家の仕事内容 1. 番組の企画を考える 構成作家の仕事の第一歩は、「どんな番組にするか?」を考えることです。 ...
楽曲制作の始め方!初心者でもできる曲作りのコツと流れ 「自分で曲を作ってみたい!」と思ったことはありませんか? 楽曲制作は難しそうに感じるかもしれませんが、基本の流れを押さえれば誰でも挑戦できます。 この記事では、楽曲制作の流れやコツ、必要な機材やソフトなどを初心者向けにわかりやすく解説します! 楽曲制作とは? 楽曲制作の基本 楽曲制作とは、メロディーやコード、歌詞、リズムなどを組み合わせて音楽を作ることです。 音楽にはさまざまなジャンルがあり、ポップス、ロック、EDM、クラシック、ヒップホップなど、作る曲によってアプローチも変わります。 楽曲制作の流れ 楽曲制作には決まったルールはありませんが、基本的な流れを知っておくとスムーズに作業できます。 1. アイデアを考える 最初に、どんな雰囲気の曲にするかを決めます。 明るい曲?それとも切ない曲? 歌モノ or インストゥルメンタル? どんな楽器を使いたい? アイデアの参考に、好きな曲を分析してみるのもおすすめです。 2 ...
習作とは?創作の上達に欠かせない練習作品の魅力と活用法 「習作」という言葉を聞いたことがありますか? これは、絵画や文学、音楽などの創作活動において、技術向上や表現の試行錯誤のために作られる作品のことです。 プロのアーティストでも、完成作品の前に数多くの習作を生み出しており、創作の裏には必ず「練習」の積み重ねがあります。 今回は、習作の意味や役割、有名な習作、そして自分の創作活動にどう活かすかについて、わかりやすく解説します。 習作とは? 習作の定義 習作(しゅうさく)とは、本番の作品を作る前に試しに描いたり書いたりする練習作品のことです。 例えば、 画家が本格的な作品を描く前にスケッチをする 作家が小説を書く前に短編を書いて表現を試す 作曲家が交響曲を作る前に小品でメロディーを試す こうした試行錯誤の過程で生まれる作品を「習作」と呼びます。 習作が持つ価値とは? 習作は単なる練習ではなく、創作活動を支える大切なステップです。 1. 技術向上のためのトレーニング 習作を繰り返すことで、技術が磨かれます。 例えば、絵を描く人なら「デッサンの練習」を何度もすることで、構図や光の扱い方を学びます。 2 ...
遺作とは?最後の作品に込められた想いを紐解く 映画、音楽、文学、絵画…。 あらゆる分野で活躍したアーティストやクリエイターが生涯最後に残した作品、それが「遺作」です。 遺作には、その人の人生や哲学、そして未完の夢が込められていることが多く、私たちにとっても特別な意味を持ちます。 この記事では、遺作の魅力や、印象的な作品の例を紹介しながら、**「遺作が持つ力」**について考えてみましょう。 遺作とは?なぜ特別視されるのか? 遺作とは、ある人物が亡くなる前に最後に制作した作品のことです。 映画監督の最後の作品、小説家が人生の終わりに書いた一冊、画家が亡くなる直前に描いた一枚の絵…。 これらは、その人の集大成であり、時には未完のまま残されることもあります。 遺作が特別視される理由 遺作には、特有の魅力があります。 人生の集大成:その人が長年積み上げてきた技術や思想が詰まっている。 未完の美しさ:未完成のまま終わることもあり、それが想像を掻き立てる。 偶然の一致:死を予期していないはずなのに、作品がまるで「遺言」のように感じられることがある。 有名な遺作を見てみると、**「まるで最期を悟っていたかのような内容」**になっていることも多く、不思議な魅力を持っています。 ジャンル別・有名な遺作 ここからは、ジャンル別に印象的な遺作をいくつか紹介していきます。 1. 映画の遺作 スタンリー・キューブリック『アイズ ...
映画「この道」で主人公の1人北原白秋を演じている「大森南朋」さん。数多くの名作映画・ドラマに出演している実力派人気俳優の1人です。大森さんは結婚している?奥さんは誰?子供はいるの?といった声も多くあるようです。そこで本記事では、大森南朋さんの結婚や子供の有無を調べてみました。 大森南朋さんの基本的なプロフィール 大森南朋さんは、1972年2月19日生まれ、東京都出身の俳優です。 父親で俳優・舞踏家の麿赤兒さんと母親の桃枝さんの次男として生まれました。 因みに、お兄さんは映画監督の大森立嗣さんと、家族の多くが演技に関係するお仕事をしています。 1993年に映画「サザン・ウィンズ日本編トウキョウゲーム」で俳優をデビューを果たしました。 着実に俳優としての経験を積んでいき、2001年に「殺し屋1」で主演を務め、2007年に放送されたテレビドラマ「ハゲタカ」の主人公鷲津政彦役を演じた事でいっきにブレイクしました。 それ以降は、出演する作品数がどんどん増えていき、現在に至ります。 大森南朋さんの奥さん「小野ゆり子」さんとの出会いから結婚 数多くの女性ファンがいる大森南朋さんですが、2012年3月14日に女優の「小野ゆり子」さんと結婚をしています。 2011年に大森さんが若手俳優を集めて行った食事会で2人は運命の出会いを果たしたようです。 俳優・女優カップル・夫婦に多い「共演した事がきっかけ」という事はなく、意外ですが2人は映像作品で共演した事がなかったようです。 同年の秋頃から交際をスタートさせた2人は、マスコミにバレないようにガッツリと変装しながら交際を続けていました。 そして、順調に交際は続き、交際期間半年を超えた2012年3月14日に結婚しています。 ホワイトデーが結婚記念日というのはオシャレですよね。 2人の結婚は、お互いの事務所から発表されるといった形となりました。 大森南朋さんと小野ゆり子さんには子供が1人いる 大森南朋さんと小野ゆり子さんは、結婚からしばらく経った2019年に5月14日に第一子が誕生しています。結婚7年目での初めて子供が生まれた事に大森さんは大喜びしていたと言われています。 子供の名前や性別については公表していません。子供の安全やプライバシーを守るためには当たり前の事ですよね。 まとめ ...
歌詞を作る事を専門とする言葉を芸術的に用いる「詩人」。世界中には人の心に響く詩を紡ぐ多くの詩人が存在します。ですが、日常で詩を読む機会はないという人も多いですよね。今回は、詩を読む習慣がない人にこそ知ってほしい有名な詩人を特徴と一緒に紹介していきたいと思います。 詩人ってどんな人? 映画「この道」には、北原白秋と山田耕筰といった実在する音楽家の2人が登場します。 主人公である2人を中心にストーリーが進んでいます。 今回スポットライトをあてる「詩人」は、大森南朋さんが演じた北原白秋となります。 「そもそも詩人ってどんな人?」と疑問に思う人も多いですよね。 詩人とは、言葉や韻律を駆使して美しく意味深い言葉を作り出す人のことを指します。 詩を書く事によって言葉の力を最大限に引き出し、読者や聴衆に強い感情や深い思考を呼び起こしたり、自分の内面的な感情や思考を表現することによって、人々の心を動かす事ができるのが詩人です。 言葉を芸術的に用いる事を得意とする人を詩人と呼びます。 初心者でも楽しめる!おすすめの有名な詩人 ここからは、有名な詩人を数名紹介していきます。 どの詩人もかなり有名なので詩に興味がない人でも一度は耳にした事があるのではないでしょうか? 難しい言葉を使わず、スッと染み渡るような言葉を用いているので初心者の方にもおすすめの詩人となっています。 中原中也 有名な詩人で名前が挙がる機会が多いのが「中原中也」です。 20世紀初頭に活躍した詩人で「荒ぶる」や「破壊」を連想する詩を得意としています。 有名な「思想のために」は、現代社会の不条理さや人間の孤独感を詩にしていて、多くの人の心を揺さぶりました。 その一方、「月夜の浜辺」といった破壊とは真逆の静かで落ち着いた雰囲気が漂う詩も残しています。 宮沢賢治 小説家や童話作家として有名な宮沢賢治も実は詩人だったりします。 ...
映画「この道」には山田耕筰という作曲家が登場します。山田氏は実在する人物で、ドイツ帰りのインテリ音楽家として日本の管弦楽団を作る等、西洋音楽の普及に尽力しました。以降、日本から数多くの作曲家が世界に羽ばたきました。今回は世界で活躍中の日本の有名作曲家を紹介していきます。 坂本龍一 海外で活躍する日本の有名作曲家として、多くの人が思い浮かべるのが「坂本龍一」さんだと思います。 「イエロー・マジック・オーケストラ (YMO)」の一員として、シンセサイザーのテクノロジーを駆使した音楽活動を行い、当時の音楽シーンに大きな影響を与えただけではなく、映画音楽や舞台音楽、さらにはクラシック音楽といった様々なジャンルで活躍し、幅広い層から支持を得ています。 日本だけではなく、海外からの評価も高く、映画「ラストエンペラー」では、アカデミー賞作曲賞を受賞して世界中にその名を轟かせました。 代表曲:ラストエンペラー・戦場のメリークリスマスなど 久石譲 作曲家の中で名前を聞く機会が多い「久石譲」さんも有名な日本の作曲家の1人です。 久石さんは数多くのジブリ作品で音楽を担当していました。 日本ではすでに有名になっていましたが、映画「千と千尋の神隠し」の音楽を手掛けた事で世界中で知られる有名作曲家の仲間入りを果たしました。 また、アメリカの巨匠スティーブン・スピルバーグ監督とも深い関係があり、「E.T.」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「ターミネーター2」といった世界的に知名度の高い作品で久石さんの音楽を耳にする事ができます。 フランスのレジオンドヌール勲章やアジアで最も権威ある音楽賞の一つである「Mnet Asian Music Awards」のグローバル音楽賞を受賞した事のある日本が誇る有名作曲家の1人です。 すぎやまこういち 世界中で人気の「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を手掛けた「すぎやまこういち」も世界的に高い知名度のある作曲家です。 特撮音楽やアニメ音楽を担当する事も多かったすぎやまさんですが、やはり代表作はドラゴンクエストシリーズとなります。 2016年には「世界最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家」としてあのギネス記録に認定された事もあります。 ...
映画「この道」の登場人物には、実在する詩人や作曲家が主役として登場します。作品を見た事で昔歌っていた童謡を思い出したという人も多いですよね。実は日本で有名な童謡の中には外国の替え歌が数多く存在します。という事で今回は意外と知られていない外国の替え歌の童謡をいくつか紹介していきます。 きらきら星(ABCの歌) 今でも多くの子供が口ずさんでいる「きらきら星」や「ABCの歌」ですが、こちらは外国の様々な地域で童謡として親しまれています。 意外と気付いていない人も多いですが、きらきら星とABCの歌は同じメロディーだったりするんですよ。 英語圏では「Twinkle, Twinkle, Little Star」、フランス語圏では「Ah! vous dirai-je, maman」として知られています。 Twinkle, Twinkle, Little Starは、日本語のきらきら星と同じ歌詞となっています。 日本語と英語でそれぞれ歌ってみると違ったキュートさを感じたり楽しんだりする事ができます。 一方、Ah! vous dirai-je, mamanは子供がお母さんに恋の悩みを相談しているといった歌詞になっているようです。 ...
詩人を含む作家とギャンブルの親和性 ギャンブル好きの作家としては、現代では直木賞作家・黒川博行氏や森巣博氏が有名ですが、昔からギャンブル(賭博)を趣味とする作家も多いです。 北原白秋と時代を共にする明治・昭和期の有名な作家では、菊池寛も無類のギャンブル好きとして知られており、「ギャンブルは、絶対使っちゃいけない金に手を付けてからが本当の勝負だ」という名言?を残しています。 ここまで来ると、もはや清々しさも感じますね。 ギャンブルを嗜んでいたことで有名な詩人 作家、とりわけ詩人の中にもギャンブルを嗜んでいた人もそれなりにいます。 イングランドからは、ジョージ・ゴードン・バイロン郷、ロシアからはアレクサンドル・プーシキンなど、日本に限らず世界中に存在します。 北原白秋については、特にギャンブルが好きである、といった話はありませんが、非常に荒れた生活を行っていましたし、作家仲間にはギャンブル好きが当然いたはずなので、麻雀などを嗜む程度にはやっていたと考えるのが自然かもしれません。 なぜ詩人・作家にギャンブル好きな人が多いのか では、なぜ詩人・作家にギャンブル好きな人が多いのか、という疑問を持つ方もいると思います。 この疑問は、実のところ、あまり正確ではありません。 なぜなら、詩人・作家でないギャンブル好きな人も数多くいるからです。 より正確に言えば、なぜ詩人・作家はギャンブルが続けられるのかといった方が良いでしょう。 その答えは、「社会生活を送れなくても、ギャンブルをしていたとしても、詩人・作家なら誰も気にしないから」です。 たとえば、普通にサラリーマンをやっていたとしたなら、長期間、しかも多くの金額を毎回のように賭けていた場合、精神状態が持ちません。 くわえて、ギャンブルは昔から多くが夜に行われます。 したがって、終わる時間も真夜中か、場合によっては早朝になるケースもあります。 毎日決まった時間に職場に行き、決まった作業をするのに、ギャンブルはあまりに肉体的・精神的な負荷が大きいのです。 当然、問題なくこれらをこなしてサラリーマンをやっている方も存在しますが、大きな賭けをしながら社会生活を送れる人はかなり少ないでしょう。 一方、詩人・作家なら、基本的に仕事の定時はありませんし、なんならほとんど仕事をしていない人もいます。 ...